こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/
明日から夏休みの息子。
いろいろとたくさんのプリントを持ち帰ってきました。
小学生になって初めての夏休み。
幼稚園の頃とは違って課題があるので、一緒に毎日の計画を立てることにしました。
なんとなくザックリとした計画を
とは言っても、
じゃあ23日の9時にワークの何ページと何ページを何枚必ず!
といったような細かい計画はなかなか厳しいと思うので
学校が始まる25日の前の週まで(21日)に終われるように息子と相談をして
決めました。
👩かきとりは1日何ページならできそう?
👦2ページ!
👩ワークはどうしよっか?
👦明日、全部終わらせる!
👩全部!?
👦先にやっちゃうの!だって遊びたいもん!!
と、その日に終わらせることのできる課題はすぐにやってしまうそうです。
下のブログで夏休みの課題について少し触れていました。
私も、小学生の頃は先に終わらせるタイプの子どもでした。
夫は、夏休み終わりの方でまとめてやるタイプだったそう。
👨 ママに似て良かった!!
と申しておりました。娘がちょっとあやしいですが。笑
以後、課題→宿題
手書きでお見苦しいのですが(;´Д`)
毎日やる宿題と1回だけやる宿題を書き出して、毎日できたかどうかチェックができるようにカレンダー形式で表にして見えるところに貼りました。
パソコンで表を作った方がきれいだとは思うのですが、ちゃちゃっとその場で済ませたかったので手書きで良しとしました( *´艸`)
上のブログでも少し触れていた、読書感想文の代わりにチャレンジする宿題は
図工作品にすることに。
題は自由ですし、好きなものを描いていいので息子にはピッタリ!
入賞すれば何か貰えるかもしれない!というのも決め手だったみたい。笑
理由は・・・な気もしますが、まあ楽しくできたらいいかな((((oノ´3`)ノ
毎日できなくても調整すれば良し
今のところ、息子は土日も宿題をやると言っています。
でも、用事が出来てできない日もあるだろうし絶対に!とは決めずに
その日にできなかったら、また次の日にと臨機応変にやっていけたらいいな
と思います。
宿題を見守るこちら側が、ギブになるかもしれませんしね。笑
娘にも少しだけお勉強を
幼稚園児の娘には、用意してあったテキストを小出しにしてやるつもりです。
兄が宿題をしている間、暇にならないようにします。
勉強が嫌にならないように、遊びの延長で楽しくできるように
めいろなども印刷しておきました。
![]() |
ちえ 幼児の脳の発育を促進させるカリキュラム (七田式・知力ドリル4・5さい) [ 七田眞 ]
|
よく利用させていただいているサイトです。
自宅での学習はくもんの鉛筆を使っています。
このおかげか、2人とも鉛筆の持ち方がきれいだと思います。
![]() |
くもんの子供鉛筆(くもん式)こどもえんぴつ(かきかた鉛筆/三角鉛筆) 4B(SE-72)
|
というわけで、明日から始まる夏休み!!
子どもも大人も楽しく過ごせるように、規則正しく健康に気をつけながら
生活したいと思います(∩´∀`)∩
ブログの更新も心配だ・・・。笑
ではまた~(^^♪