poteto_jk’s diary

ぽてろぐ~日々の些細なことを通してHappyになれたらいいな〜

お店で購入したゼリーが賞味期限切れでビックリした話

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/

 

 

春休みが始まり、数日が経ちました。

まだ数日・・・。

一日中ご飯のメニューを考えています(;´Д`)

そんな母の気も知らないで、子どもたちは

 

ママー、お腹すいたー!!

 

のセリフを何回も繰り返すわけです( ̄д ̄) 

イライラMAX!!を抑えつつ過ごしております。笑

おにぎりでも、たくさん冷凍しておこうかな。

 

 

購入したゼリーの賞味期限切れ

そんな、子どもたちからのお腹すいた攻撃のためにぽてと家の冷凍庫には
凍らせたゼリーがストックしてあります。

 

 

もう少しで、そのストックがなくなりそうだったのでいつも行くお店で同じゼリーを
購入しました。

 

買ってから1週間くらいして、おやつで出そうと思いふと賞味期限に目をやると

 

2023.1.11

 

と印字されていました。

んっ(´⊙ω⊙`)?

待てよ、1月?

今は、3月。

 

2023年。

今年は…2024年?

違う違う!2023年だよな( ´ω`;)

 

不安になり子どもたちにも聞いてみる。

今って、2023年だよねー?!

 

 

うん!そーだよー。??

 

と不思議そうな顔をされました。笑

 

まさかの、賞味期限切れだったんです。

ゼリーで賞味期限切れなんてビックリで(-ω-;)ある程度日持ちするイメージでした。

 

生鮮食品は、賞味期限をしっかりと確認するのですがゼリーは特に気にせずに購入することが多く、特に期限を見ることもなくとかごに入れてしまっていました。

 

お店の対応

直ぐに購入したお店に電話をすると、交換か返金を選んでもらい自宅に届けるとのことでした。

何となく同じものをお願いするのは嫌だったので返金をお願いし、翌日自宅に持ってきてくださいました。

特に粗品はなかった。ちょっと期待してしまった。笑

 

今回は消費期限切れではなく、賞味期限だったので食べられないというわけでは
なかったのですが、子どもたちが口にするものですし、期限切れがお店に並んでいたのはあまりよろしくない事だと思い購入店に連絡しました。

2ヵ月って結構過ぎていましたしね(;´∀`)

 

消費期限(期限を過ぎたら食べない方が良いんです!)

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。

 

賞味期限(おいしく食べることができる期限です!)

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。

食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

 

ただし、消費期限も賞味期限も、袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

                                                                                                      引用 農林水産省HP

 

 

最近では、フードロスということも問題視されていますし賞味期限も難しいですよね。少しでも食品を無駄にしないよう、気をつけていこうと思います。

 

とにかく、子どもたちが食べる前に気がついて良かったですε-(´∀`*)

 

 

今回は、2ヵ月も過ぎてる??まさかゼリーが?!

というびっくりした出来事でした。

 

買い物のときには、お菓子などもなるべく賞味期限を確認しよう。

そうしよう。

 

ではまた~(^^♪

 

【家庭学習】新年長娘が始めたチャレンジタッチ 早期特典ゲットです!

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/

 

 

WBC優勝!! やりましたね(∩´∀`)∩

みなさんは、観戦されましたか?

 

ぽてと家は、夫が野球少年だったので毎回テレビ観戦しておりました。

今日は、時間的に観戦は無理なのでテンション低く仕事へ。笑

有給を使ったという方もツイートで見かけ、気合が入っているなと感じました( *´艸`)

これで、野球少年が増えるのかな。

今は、少年団に入る子も少ないと聞きますしプラスな効果があるといいですよね。

ぽてと家の子どもたちは、運動系には興味が今のところないようなので勉強系を
進めてみようかなと。

 

前回は、息子の家庭学習用にスマイルゼミの資料請求をしました。

 

poteto-on.hatenablog.com

 

ポケモンの下敷きはとても喜んでいますが、今のところ学校の宿題だけで他の物は
やりたくないそうで、保留中です(;´∀`)

 

今回は、4月から年長になる娘の家庭学習について書こうと思います。

 

チャレンジタッチにするまでの経緯

娘の家庭学習については、自宅でプリントした問題をやったり問題集を購入して
やったりしていました。

 

☆もじ・かず・ちえを学ぶ決定版☆ 七田式プリントA☆★


感想(152件)

 

紙での取り組みは続けていきたいと思っているのですが、娘は息子よりも
積極的ではないと言いますか、こちらから声を掛けることが多くて。

少し環境を変えてみようかと、兄が通っていた学研を進めてみたのですが

 

分からないからやだ!めんどくさい!!

と拒否。

娘は、外に出ること自体がそもそも気が進まないようでした。

 

そんなときに、娘がよく観ているキッズユーチューバーの女の子がしまじろうの
タブレット学習をしていたんです。

 

 

こどもちゃれんじは、息子が2歳の頃に受講したきりで娘はやっていませんでした。

これを機に、娘にもやらせてみようかと聞いてみたところ

 

同じのやるの?やってみたーい!!

 

とやる気満々。

紙教材と迷いましたが、小学校でもタブレットが多くなっていますし娘もある程度
操作できるので、タブレットの方が取り組みやすいかなと判断しチャレンジタッチに
申し込みました。

(年に数回、紙の教材も届きます。)

 

実際にチャレンジタッチをやってみた

じゃーん!!届きました。

 

 

まあ、箱が可愛い。

このまま、何かに取っておきたいくらいでしたが場所もないので処分。笑

 

しまじろうまだかな~。

 

と楽しみに待っていた娘も大喜びでした。

 

娘の心をわしずかみ!さすがベネッセさんです。

 

 

中身は、タブレットとワーク、時計にこちらの早期入会特典でもらえる

『にゅうがくじゅんびスタートワーク』でした。

 

 

先ずは、タブレットの充電に初期設定などやることも大きな字で書かれているのが
助かりました。

娘と一緒に、設定も行いました。

 

 

定番のひらがなの練習。

タッチペンも程よい重さで、書きやすそうです。

壊れてしまった際も、1回なら交換可能とのことでありがたいですね。

娘も、さっそくテーブルの上から落としていましたし(;´∀`)

 

 

書き終えると、はなまるをもらえて娘も嬉しそうでした(●´ω`●)

まさに、誉めて伸ばすですね。

親としては丸つけも、しまじろうがやってくれるのでとても助かります。

 

進める順番も、音声で教えてくれるのでお夕飯の支度をしながら娘の学習を見守る
ことができます。

 

 

本編の学習内容は、25日に配信されるようです。

毎月、25日にデータをダウンロードして翌月に新しい内容を勉強する形に
なっています。

なので、それまではひらがなの練習と時計についても問題が少しできるように
なっていました。

 

問題を解いていくと、バッチがもらえるので子どものやる気にもつながる仕組みが
よくできているなと感じました。

ただ勉強をするだけでは、子どもも飽きてしまいますもんね。

 

 

今回は、まだ本編がDLできないので開封ブログという感じになってしまいましたが、
また学習を進めていったら実際どんな感じなのかを記録していけたらと思います。

 

早期予約特典は、なんと本日22日までの申し込みです。

気になっている方は、ぜひ特典をもらえるうちに申し込んでみてください( *´艸`)

 

早期特典の他にも、本来は2カ月からの受講が現在は1ヵ月だけの受講もOKで
タブレットも返却すればお金がかからないキャンペーンをしているようです。

少しでも、お得に始められると嬉しいですね。

 

ではまた~(^^♪

 

 

【無印良品】久々の無印良品週間で購入したリピート商品たち

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/

 

 

待ってましたー!!

1年ぶり?!くらいかな。

久々の『無印良品週間』が始まりましたね。

 

 

首をながーくして待っておりました。笑

 

ご存知の方が多いかとは思いますが、無印良品週間とは、無印良品メンバーを対象に、全品(※一部商品除く)10%オフとなるキャンペーンです。

 

無印良品の品物は、シンプルで使いやすいものが多いのでいろいろと持っています。

素敵な商品を、無印良品週間のときに少しでも安く購入するようにしています(*´꒳`*)

 

無印良品週間の期間

期間:2023年3月17日〜27日

ネットストアは、28日午前10:00まで

 

10%オフの期間を長めに設定してくれているのもありがたいですよね。

行くタイミングを逃してしまうことも少なくなりますし、始めの方で行って買い忘れてしまったものも、また購入しに行くこともできるのでありがたいです。

 

無印良品週間で購入した商品(リピート品)

 

今回の、無印良品週間で購入したものをご紹介(∩´∀`)∩

 

・バーム

www.muji.com

もう、これは定番商品ですね。買わないことがない。子どもたちも大好きですぐになくなります。

ちなみに写真には一つしか写ってないのですが、もう二個購入したのに子どもたちが
直ぐに食べてしまい写真が撮れませんでした。笑

1本では多いので、ぽてと家はみんなで分けていろいろな味を楽しむスタイルです(*´`*)

 

 

・バターチキンカレー

www.muji.com

もう、これも定番商品ですね。

美味しいんです。一人でこっそりお昼ご飯に食べようと思い購入。笑

でも、春休みが始まってしまったのでもう少し先までお預けです。

 

 

・シリコンスプーン

www.muji.com

これは、本当に欠かせない調理器具です。

2本目になります。というのも、4年程使用していた初代のシリコンスプーンの先が
割れてしまいまして( ´ω`;)

100均の物にしてしまおうかと思ったのですが、持ってみた感じ全く違うんです!

重すぎず軽すぎずと言いますか、程よい重さ加減ですくいやすくてとても気に入って
います。

あえて難点を挙げると、匂い移りがあるというところかな。

でも、私はズボラなのでそれほど気にしません。笑

だって、使いやすいので。

 

 

・アルバム(3段・3冊組 L判・132枚)

www.muji.com

子どもが産まれてから、このアルバムで1年間の写真を整理しています。

シンプルでとても気に入っています。

昔の大きなアルバムよりも、コンパクトで場所もそれほど取らないのでとても
使いやすいです。良品週間のときにまとめて購入するようにしています。

 

無印良品週間で購入した商品(初めての品)

・マッシャー

www.muji.com

これ、迷ってたんです。実は毎回、迷って辞めてしまう…。

だって、ジャガイモを潰すことってそんな回数あるのかなと。
出番が少なそうだなと購入に踏み切れずにいました。

でも、今回思い切って購入することにしました。

たくさんポテトサラダを作ろうと思います!笑

 

 

・ノンカフェインコーヒー豆(オーガニック粉)

www.muji.com

無印良品のコーヒーは、初めての購入です。

いつもはカルディで購入することが多いのですが、最近コーヒーを飲む量が増えて
しまって、あまりよろしくないかなと思っていまして。

無印良品のノンカフェインは、オーガニックでなかなか美味しいとの口コミを読んで
購入してみました。

飲ものが楽しみです。

 

 

今回の購入品は、こんなところでした。

まだ、良品週間は続いているのでも1回くらいは行きたいなと思っています(●´ω`●)

 

 

ご紹介した商品の他にも、子どもたちのお菓子をいくつか購入したのですがこれまた
写真を撮る前になくなっていました。笑

 

本当に、お菓子はいくらあっても足りない。

また、買い足そうかな。

お得な良品週間でのお買い物、楽しみましょう。

 

ではまた~(^^♪

 

花の手入れをしながら気分転換 大事な一人時間

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/

 

 

昨日から幼稚園は春休み。

小学校も今日から休みかと思いきや、本日修了式。

(´⊙ω⊙`)

昨日の朝、知りました。笑

土曜日に学校あるのね。てっきり金曜で終わりかと。息子に叱られました(゚∀゚)

 

とにかく!長い長い春休みがスタートします。

意外と長い春休み。毎日何しよう・・・。

家の中にいても、口うるさくなってしまうだけなので外には出よう。

あとは、実家に遊びに行こかな。

 

適当にがんばろう、と思っているところです( *´ㅅ`)⁾⁾ウンウン

 

春の気候になり花が満開

休日はもちろんのこと、日々のストレスを吹き飛ばしてくれるのが庭の花々です。
すっかり暖かくなって、花も元気に咲いてきました。

 

アリッサム もりもりと鉢からこぼれ落ちるくらい咲いてます♪

 

アパートに住んでいたときには、植物など場所がなく育てられなかったのですが、
持ち家になって庭ができたのでちょっとした花壇を作りました。

鉢植えも少し置いています。

 

ナデシコ 葉がもりもりに。ビオラが飲み込まれてしまいそう。笑   
     調べたら栄養が足りないみたいなので液体肥料をあげました!

 

クレマチス  夫が知り合いから買ってきたんですが、冬で一度枯れてまた芽を出しました♪強いんですね。

 

まだまだ園芸初心者で、調べながら育てているので枯らしてしまうこともあるのですが

日々大きくなりきれいな花を咲かせてくれると、とても嬉しくなります(●´ω`●)

 

チューリップ  もうすぐ蕾が開きそう。子どもたちも楽しみにしています♫

 

花の手入れをしてるときは、何も余計なことを考えずにただ黙々と作業します。

唯一、何も考えなくていい時間。

お花って、本当に癒やされるんです(*´꒳`*)

 

子どもたちも、

 

この花、いいにおいするー。

と香りを楽しんだり、

花が咲いたよ!この色、きれいだね。

 

 

なんて自然と興味を持ってくれています。

水をあげたりと、植物のお世話を通して優しい心が育ってくれたら嬉しいななんて
思っています(●´ω`●)

 

息抜きになる庭いじり

 

お花のお世話をするのは、私にとってとても大事な時間です。

 

平日は、子どもたちが幼稚園・学校に行ってから少しだけその時間が取れるのですが、休みになるとそうも行きません。

朝から出掛けたりする日には、水やりを忘れてしまうことも( ˊᵕˋ ;)

 

そんな週末は、土日のどちらかで自分で時間を見つけてそっと庭に出て、夫に子どもたちをお願いしつつお花を手入れする時間を作るようにしています。

子どもたちと遊んだり、話しをするのはとても大切な時間なのですが、ちょっと距離をおいて気分転換をしたほうがまた笑顔で接することができる気がします。

(こればかりは、人それぞれなので私の場合です。いつでもずっと一緒にいられる!という親御さん尊敬します!!)

 

若い頃も、花を見てきれいだなぁ。素敵だなぁ。いいなぁ。と思うことはありましたが、育てるのは面倒だなと感じていました。

実家では、父がいろいろな花を育てていたので花には囲まれた生活だったのですが

子どもたちは誰一人、園芸に関しては、なーんにも興味がありませんでした。笑

 

でも、この歳になって花って素敵だな、育ててみようかなと思えるようになりました。

最近は、花の育て方などをYouTubeで観たり。

変わるものですね。笑

 

 

とても癒やされる花なんですが、育てるにあたって避けられない問題が。

虫ちゃんです。まー無理( ;∀;)

とは言っても、虫はつきものなので仕方ないですよね。特に春の暖かいこの時期には。

キャーキャー言いながら、手入れをしています。笑

 

虫問題を乗り越えつつ、これからも四季折々の花を子どもたちと一緒に育てながら、
一人時間も確保しつつ楽しんでいきたいと思います。

 

ではまた~(^^♪

 

【家庭学習】息子が年長で1年間続けた『学研教室』机に向かう習慣が身に付きました

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/

 

 

前々回のブログで通信教育について少し触れました。

 

poteto-on.hatenablog.com

 

子どもたちに何か学習をやらせたいな~と思いながらも、取り組むのは本人なので
通信教育に申し込むまではせず、気が向いたときに自分たちでプリントを印刷したり
問題集を書店で購入したりしていました。

 

息子はどちらかというと、数字や文字に興味がある方だったので親が教えなくても
自分で理解でき問題集などにも積極的に取り組んでいたんです。

ひらがなも、絵本をたくさん読んできたからか年少の頃から読むことができて
名前も書くことができたので、分からなくて困るということはないかなと思って
いました。

 

ただ、小学校では毎日宿題が出るのでそれをこなせるのかなと少し心配があったんです。

家庭学習は、時間を決めてしっかりとやっていたわけではなく、子どもがやりたいときにやっていたからです。

 

息子が年長になり、1年後は小学生だ!といざ考えたときに宿題だけは毎日しっかりやる
という習慣をつけたいなと思ったんです。

習慣づいていた方が息子も楽になるのではないかなと。

 

1年間続けた『学研教室』

そんなことを悩んでいるときに、ちょうどママ友から学研教室の無料体験会がある
という話を聞き、参加してみることにしたんです。行ってみないことには分からないですからね。

よくCMでも流れているあれです。笑

※ここからは息子が通っていた教室での話になります。

 

 

無料体験

ママ友からの紹介だったので、教室の先生との連絡も直ぐに取れて無料体験の日程も
電話で決まりました。

体験初日には、数枚のプリントをやって息子の理解度が、どんな感じなのかどこまで
分かっているのかを見ている感じでした。

確か、3回くらい無料体験できたと思います。

特に詳しい話はなく、こんな感じでやっているというサラッとした体験でした。

 

体験後、息子にどうだったか聞いたところ楽しかったと返事が返ってきました。

 

学研やってみたい。続けたいなー。

 

と。

運動系の習い事はやりたくないと言っていたので、本人がやりたいと言った学研に
通ってみることにしました。

 

入会手続き

無料体験の最終日に、入会するかどうかの返事をし改めて契約などの話をしに私だけで
別日に教室へ行きました。

その日は、料金について、どんな感じで進めていくのかどういったことを重視して見ていくのかなどの詳しい話でした。

急な休みなども、先生との日程が合えば振り替え可能でした。

 

国語と算数を習う

週に1回30分で通い(習う教科の数、学年によって変わります)、国語と算数を
習いました。

取り組むのはプリントで、息子の話では3枚くらいやるとのことでした。

宿題も、翌週の通う日まで1日1枚くらいの量であります。

 

きっと、毎日1枚決まった時間にやるのが良いんでしょうが息子は学研から帰ってきた
その日に5枚まとめて終わらせていました。笑

もう、この時点で毎日机に向かうという私の狙い通りにはいかなかったんです(;´∀`)

そんなもんですよね。

とりあえず、ちゃんとやっているだけえらいなと諦めました・・・。

 

内容的には、息子は理解していたようなので毎回褒めてもらって自信になっているようでした。

 

ただ、国語の書きとりが苦手でして。

自宅での宿題も、国語になると

めんどくさいなー。

と、よく言っていました。笑

これは、1年生になった今でも漢字の書き取りの宿題のときに言っています。

 

poteto-on.hatenablog.com

 

この時のブログでも少し触れていますが、漢字の書き取りは本当に嫌そうに
やっています。

気持ちは分からなくもないですが、親としてはもう少し丁寧に書いて~と思う(;´∀`)

 

教室の先生とのやり取りが月に一回あります

書面ではありますが、どんな様子で学習をしているのかなど書いてくれます。

息子が通っていた教室の先生は、勉強している姿のちょっとした動画も見せてくれたりしました(●´ω`●)

教室での様子を知ることができると、安心しますよね。

 

学研教室に通ってよかった

1年ではありましたが、学研教室に通って良かったなと思います。

学習するという習慣が身についたのは、とても大きいです。

おかげで、今でも学校から帰ってきて直ぐに宿題を始めて終わらせています。

 

もう一つ、身内ではない人に教えてもらったという経験ができたこと。

これは、息子にとって本当に大きかったことだと思います。

辞めるときに、先生が厳しくしすぎたかな、と気にされていましたが親や身内以外の人に叱られる経験もとても大事なことだとだと思います。

先生が嫌で辞めたわけではありません(*´ω`*)

 

学習をがんばるとシールがもらえて、お金(おもちゃの)に換えることができ3月に開かれるバザーで
好きな物(お菓子屋や文具、おもちゃなど…)と交換ができるシステムになっていて
子どもが楽しめるようなイベントもありました。

息子は、鬼滅のキーホルダーと交換できて嬉しそうにしていました( *´艸`)

 

 

1年ではありましたが、教室に通ったことで基礎がしっかりできたと思います。

なによりも、家庭学習だと私がイライラしてしまうので他の人にみてもらって良かったと思います(;´∀`)

 

次は、娘だな~。また悩もうと思います。

 

ではまた~(^^♪

 

想像以上に良かったソファーの滑り止め

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/

 

 

少し前の、楽天お買い物マラソンで購入したソファーの滑り止め。

これが、大正解でした!!

 

poteto-on.hatenablog.com

 

100均のもの、楽天の他の店舗(シートタイプ)とチャレンジしましたがどちらも
効果がなく寄りかかる度にソファーがズルズルと動いていました(;´∀`)

 

ですが!!

今回は、違いましたよ、奥さん!!!

本当に、本当に動かない(∩´∀`)∩

おすすめです!!

 

使ってみてほしいソファーの滑り止め

おすすめの滑り止めがこちら!

 

 

買っておきながらなんですが、商品が届いたとき、本当にこんな小さい物でソファーが動かなくなるの?とめちゃめちゃ疑っていたんです。笑

 

だがしかし!!

こんな小さい子が、しっかりと仕事をしてくれるんです(●´ω`●)

押しても動かない!

ソファーの上でぴょんぴょしても動かない!

(限度はあります。敷いてある滑り止めから脚が浮いてしまったりすると動いてしまいます。

このような状況には、早々ならないとは思いますが・・・。ぽてと家はときどきなります。笑)

 

初めて敷いたときには、

 

ほんとに⁉ ウソでしょー!!

 

と声に出るくらい、感動しました。

 

色とサイズの種類も豊富で、使用しているソファーの脚の大きさや形に合わせて
8サイズから選ぶことができます。

ぽてと家は、クリアーの色味にしました。

 

 

脚の大きさに合ったサイズを選ぶことができるので、滑り止めがはみ出してしまうこともなく見た目もオシャレです。

と言いながら、写真の滑り止めはちょっとはみ出てる。笑

もう一つ下のサイズでもよかった。めんどくさがりの性格が出て脚のサイズを測らなかったから(/ω\)

ズボラが出ててすみません。クリアーだし遠目から見たら分からないから良し!笑

 

しかも、のりで付けるのではなくただ、脚の下に敷くだけなので床にくっついて
取れなくなってしまうという心配もありません。

ぽてと家にとっては、ドンピシャの良い商品でした!!

 

ただ、1つだけ気をつけたいことがありまして。

滑り止めに埃が付くと、滑りやすくなってしまうので埃などをしっかりと拭いてから
敷くのをおすすめします。

 

ちょっと心配なこと

これは、ぽてと家に限ってなのですが・・・。

ソファーがずれなくなり、良かったのですが本当にぽてと家の子どもたちが激しすぎてですね脚がちょっとぐらついています(;´Д`)

 

ソファーに静かに座れない病なんです。笑

なぜか、飛び込んでいくんですよね。

ぽてと家では、遊具の一つになってます( ;∀;)

 

脚の下が、滑り止めで動かなくなったことで座面の部分にかかる衝撃を脚の上あたりで
もろに受けているという。

何だか想像しただけで、脚の付け根が痛くなる。

子どもたちに雷を落としながら、ソファーを大事に使っていこうと思います。

 

 

とにかく!

ソファーがずれてしまうストレスもなくなり、本当に快適です( *´艸`)

 

本当に動かなくなるソファーの滑り止めに、まだ出会ってない方がいらっしゃい
ましたら、とてもおすすめできる商品です。

ぜひ、チェックしてみてください。

 

 

ではまた~(^^♪

 

新色追加!ソファー 滑り止め 目立たない 【 見えない 超強力 滑り止め 丸型 3・4cm】 ソファー すべり止め 日本製 ベッド キズ防止 足 滑り止めゴム 臭くない 滑り止め すべり止め 床暖対応 家具 滑り止め スイーツカラー チョコ ビスケット キャラメル イチオシ


感想(1257件)

 

【スマイルゼミ】ポケモンの下敷き欲しさに資料請求~一緒についてきた漢字攻略本が意外と良かった~

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/

 

 

みなさんは、お子さんの通信教育はなにかされていますか?

 

ぽてと家の子どもたちは、息子が2歳~3歳の1年間こどもちゃれんじをやって
いました。

息子も、しまじろうが気に入っていてDVDをよく観たりしていましたが、どうしても
おもちゃなどがたまってくるので1年で辞めました。

その後は、付録がたくさん付く時期の特大号のときだけ短期で取り組んだり
しています( *´艸`)

 

そんな感じで、なかなか固まらない通信教育。

絶対にやらせたいというわけではないけど、基礎は押さえておくと後々困らないかな
と親としては思うのです。

 

いろいろとスマホで検索していたら、広告が流れてきまして。

今どきのAIってすごいですよね!

ちょっと検索しただけで、インスタの広告とかがその検索した内容ばかりになるんですよね(;´∀`)

なんか怖いとさえ感じてしまう。

 

 

これは、なんだか良さそうだぞ!

『スマイルゼミ』の資料請求でポケモンの下敷きがゲットできるなんて!

スマイルゼミも気になっていたのでちょうどいいぞ!!

とさっそく資料請求してみました( *´艸`)

 

スマイルゼミの資料請求でポケモンの下敷きゲットだぜ!

資料請求の申し込みから、3日くらいで届きました。

そして、プレゼントの下敷きがこちら!

 

 

ジャーン!!

どうでしょう?

めちゃめちゃしっかりしている。

普通に可愛いではないですか(●´ω`●)

 

 

しかも、分度器も付いているんです。

直ぐには使わないかもですが、きっと役に立つ日がきますよね( *´艸`)

 

 

今、まさに、スイッチでポケモンゲームをしている息子は大喜び!!

 

 

わぁ!ええ!!ポケモンじゃん!!!

 

と目を輝かせていました。

 

私はピカチュウくらいしか分からないので、

 

名前分かる?昔のやつかな?

 

なんて息子に聞いたら

 

今のだよ!コライドンとミライドン!!

 

と怒られてしまいました。笑

 

付録で付いてきた『漢字の攻略BOOK』も良かった

下敷きの他に『小学生の読めない・書けない漢字攻略BOOK』というものも
付いてきました。

これが、なかなか良かったです。

 

 

学年別になっていて、つまずきやすい漢字が読みと書きで載っています。

6年生まで取っておいて、復習に使っていきたいと思います(●´ω`●)

 

 

余談ではありますが、下の⑫の文章読んでみてください。

2年生の漢字です。

 

 

はい。どうでしょうか。

息子は①からすらすらと読んでいき、⑫もすらすらと読んだのですが

 

本のあいだに おしりをはさむ

 

と読んだんです(/ω\)

まあ、爆笑です!!

確かに、ぱっと見そう見える。

読んだ本人も、お腹を抱えて笑っていました。

なんていう、どうでもいい話でした。すみません( *´艸`)

とにかく、この攻略BOOKもとてもよかったです。

 

ぜひぜひ、気になる方は資料請求をしてみてくださいませ~(●´ω`●)

一緒に、ポケモンの下敷きをゲットしましょう!!

 

 

ちなみに、以前資料請求したことがある方でも大丈夫です。

ポケモン好きなお子さんは、本当におすすめです。

 

 

スマイルゼミは、お友だちがやっていておすすめだよと言っていました。

いろいろと付録がない分、シンプルで分かりやすいのだとか。

 

2週間の体験もできるようなので、お試しに良いかもしれませんね。

娘も、そろそろ何かやりたいなと思ってはいるのですが・・・。

また、子どもたちにも聞きながら考えてみようと思います。

 

 

ではまた~(^^♪