poteto_jk’s diary ぽてろぐ

~兄妹の子育てと日常の記録〜

【小3】今どきのカラフルな国語辞典にビックリ!2冊で迷いました

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/

 

 

前回のブログでは、小学3年生の息子の書道セットについて書きました。

 

poteto-on.hatenablog.com

 

今回は、小学3年生になって購入した国語辞典について、記録しておこうと思います

(*´꒳`*)

 

最近の国語辞典

 

書道セットのときと一緒で、学校から持ち帰ってきた何枚もの申込用紙。

 

国語辞典一つでも、こんなにたくさんの企業から出ているんだなぁと驚きました∑(°∀°)

 

しかも、どの国語辞典も基本カラフル!!

イラストまでついてる!!

 

私が子どもの頃は、白黒。

ちょっとだけ、赤字と青字があった気も?

 

とにかく、ちょっと面白そうな楽しそうな読み物!

と思えるような工夫がたくさんされているなと感じました(*´꒳`*)

 

とはいえ、使うのは息子。

実際に手に取り、言葉を調べてみて使い勝手もた知った方が良いと思い、近くの

本屋へ実物をみに行きました。

 

最終的に2冊にしぼる

 

とはいえ、いくつも見ると息子も、どれがいいのか迷ってしまうと思ったので、

2冊に絞って本屋へ行きました。

 

一つは、例解学習国語辞典 第十二版

 

例解学習国語辞典 第十二版 オールカラー [ 金田一 京助 ]


感想(35件)

小学館が発行しています。

収録語数は、なんと!

約40900語(総収録語数48800)これは、魅力的ですね。

 

 

もう一つは、新レインボー小学国語辞典

 

新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 小型版(オールカラー) (小学生向辞典・事典) [ 金田一春彦 ]


感想(11件)

学研が発行しています。

収録語数は公開していない? 私が見つけられないだけかもですが(;´∀`)

収録語数は不明ですが、新しい言葉も多く載っている印象でした。

「推し」が載ってたんです!!(;゚Д゚)ビックリ!!

 

息子は学研の国語辞典に決めました

 

どちらも、カラーでとても見やすく、調べやすかったです。

 

母的には、やはり多くの言葉が載っているが高学年になっても、使えて安心かな

とは思いましたが、最終的には息子に選ばせました。

 

息子が選んだのは、学研の国語辞典でした。

 

こっちの方が見やすい!

 

とのこと。

 

なぜ、息子がそう感じたのか考えてみました。

 

2つの辞典を並べてみると、同じカラーでも色の感じが少しだけ違うんです。

 

 

上が、学研。

下が、小学館

HPより画像お借りしました

 

 

息子が選んだ、学研の辞典の方が色味が淡くてかわいらしい感じ。

小学館の方が、1ページに使っているカラーが多いのでポップな感じがします。

 

息子的には、目にやさしいというか、淡い感じがより見やすく感じたようです。

あくまでも、息子の感想ですので参考までに(●´ω`●)

 

というわけで、学研の国語辞典に決まりました!!

 

 

付録で、学年別に習う漢字の一覧表が付いていました。

少しでも覚えられるように、しっかりと、子どもたちが見える壁に貼らせて

いただきましたよ( *´艸`)

 

国語辞典はすでに、授業でも何回か使ったようです。

これから、大事に長く使ってくれたら嬉しいな。

 

漢字辞典もいづれは必要になるようですが、今回は国語辞典のみ買いました。

 

例解学習国語辞典第十二版・漢字辞典新装版 名探偵コナンバッグ付きセット [ 小学館 ]


感想(25件)

 

国語辞典と漢字辞典セットで買うと、少し安くなったりもするので、必要だと

わかっている方は一緒に買うのもおすすめです。

 

 

今回は、息子が選んだ国語辞典を紹介しました。

 

種類もたくさんあって、基本カラーだし、自分が使っていた辞典とは全く違い

驚きでした。

見ていて楽しい読み物になっていました。

 

その都度、子どもたちが使いやすい物を選んでいけたらと思っています(*´꒳`*)

 

ではまた~(^^♪