こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/
日中の日差しは強いものの朝晩は涼しくなり、秋らしくなってきましたね。
ちょっと片づけでもしようかなと思い立ち、気になっていた階段下収納を
整えてみました。
階段下収納の活用
ぽてと家には、階段下収納があります。
奥にL字になっているので、手前の入り口辺りにスチールラックを置いて掃除用具や
トイレットペーパーなどのストック置き場として活用しています。
![]() |
[幅64.5cm]スチールラックSTANDARD 2段(D) スチールシェルフ 棚 ラック ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕
|
住宅の設計当時に、コンセントをつけると決めていたので掃除機の置き場兼
充電コーナーとしても使えているのでとても便利です。
ただ、収納場所としてはとても便利なのですが、あまり物を置いてしまうと奥の物が
取れないので、なるべく何か置くものが増えた場合には一つは減らすように心がけています。
とは言いつつも、なぜか物が増えてしまう不思議。笑
もう一つスチールラックを置くスペースはないので、100均の突っ張り棒とワイヤーネットを使って簡単な棚を作りました。
突っ張り棒で棚を作る
本当に簡単な棚で恥ずかしいのですが、完成したのがこちら!
突っ張り棒を2本付けて、その上にワイヤーネットをポンと置いただけの棚です。
作業時間3分!!
こんなの、棚じゃない!なんて言われてしまいそうですが私的には100点満点。
高さも気になったら直ぐに直せるし、何と言っても棚をワイヤーにしたことで
埃が溜まらない。
しかもワイヤーが軽いので突っ張り棒の負担も少なく落ちにくい!と思う。
これは、あくまでも私の考えです( ´∀` ) 重いものはのせる予定はないです。
工夫した点
工夫したところといえば、突っ張り棒が落ちないように取り付けたところかな。
・突っ張りたい幅よりも、少しだけ長く突っ張り棒を伸ばしておく。
・片側を壁に付けておいて、斜めに突っ張り棒を置いてグッと縮めるイメージで
棒をずらしながら取り付ける。
この付け方で、突っ張り棒が落ちにくくなるのでぜひ試してみてください(●´ω`●)
念のため、壁との間に滑り止めも挟んでおくと安心かなと思います。
本当に簡単な棚ですが、ちょっとした置き場ができて私的には大満足でした。
自分が思っていたようにできると、気持ちがいいですよね。
材料も100均で簡単に安く手に入るので助かります。
家族みんなが過ごしやすいように、少しづつ整理整頓もしていこうと思います。
ではまた~(^^♪